それぞれの地で同じワインを飲み、3月12日を迎えられたということ。

f:id:da121gami:20140312125520j:plain

 

19年前のあの日も、3年前の昨日も僕は地震にほんの少しだけ影響を受けた。

 

揺れたその場にいたけど、その場はその場ではなかった。

 

被災者じゃないのに同じ場所で生まれた揺れの中にいた。

 

共有しているはずだけど、何一つ共有できていない気もする。

 

19年前は大学の期末テストの初日だった。試験勉強もせず映画を見て、終わりかけの時間にあの地震はやってきた。いつも「震度1」ばかりの奈良では、それまでに感じたことのない揺れだった。けれど、それ以上のことはなかった。

 

うたた寝していたら姉に「阪神高速が落ちている」と言われ、何を言うてるのか、寝ぼけた頭では意味がわからないまま、頭の中に法円坂あたりが落ちている画が浮かんだ。やがて神戸方面の友人と連絡がつかないことがわかった。暫くして訪れた本籍地の灘区界隈は見たことのない街に変わっていた。よく遊びに行った三宮や元町はあの日以来、本当の意味での復興なんてしていないと時々感じている。

 

華やかで曇り一つなかった神戸の街に影が差した気がした。

 

3年前のあの日は仕事の打ち合わせで蒲田の近くにある会社のプレハブ棟にいた。このまま倒れてしまうのではないかと焦るような揺れだった。外に出てワンセグ放送から流れる映像は40年ほど生きてきた中で見たことのないものだった。

 

そのとき見た、あの津波が押し寄せはじめたタイミングでは、まだ多くの人が生きていたはずだ。

 

当たり前かもしれないが、何も出来ない傍観者という自分がいた。

 

打ち合わせは中断し、娘のことだけが気掛かりだった。被災地のことを思うようになるまで、かなり時間がかかったような気がする。

 

まだ年少だった娘の通う幼稚園への電話は通じない。

 

大阪の姉たちからも、兵庫の妻の実家からも、その日アメリカにいた妻からも、ひっきりなしに電話が続いた。大阪からなら逆に通じるかと思い、姉に幼稚園にかけてもらったら通じ、無事が確認できた。

 

打ち合わせ先を出て駅に向かうと電車は止まっていて、復旧の見込みは不明。国道1号線まで出てタクシーを探すもすべて回送。唯一バスが走っていて、扉まですし詰め状態だったが、何台か過ごしたあとで何とか乗れた。16時半くらいのことだったか。五反田に着き、家まで歩いてクルマに乗った。

 

娘の幼稚園まで15分もあれば行けるが、その日は30分以上かかり、着いたらお預かり時間いっぱいの18時ちょうどくらいだった。

 

無邪気な4歳児は怖くなかったと言ったが、他の親は皆迎えにきて、最後の一人だった。心細くなかったはずはないだろう。その頃からだろうか、彼女は大人の顔色をうかがうようになった気がする。気のせいかもしれないが…。帰り道は激しい渋滞で、歩いてでも帰れる道を1時間かけて帰った。

 

翌日の夕方、妻が帰国した。原発がどうなるかわからない状況の中、彼女たちに関西に戻るよう伝えた。羽田へ至る、いつも混み合う第一京浜がガラガラで、真っ暗だった。あの異様な光景は忘れられない。一人運転する帰路、何かあったら、もう会えないんだろうなと思ったが、冷静でもあった。

 

被災していない人たちの経験は、程度の差こそあれ、このようなものではないだろうか?

 

あの後、僕らはいつの間にか便利な生活に戻ってしまった。

 

あの時、みんながやった節電はどこへ行ったのか?他者を思いやる心はどうなったのだろう?

 

こういう時だからこそ、外でお金を使おう、外食しようと考えた、あのムーブメントはあれからどうなったのだろう?

 

人は忘れていく生き物らしいが、日本人は本当に忘れやすいのだろうか。電源供給が無くなると記憶が消えてしまうDRAMのように、常に忘れないための動作が必要なんだろう。

 

あの時僕らは、同じ空の下にいて、地続きの大地の上にいた。だけど、現在進行形で被災が続いている人々もいれば、遠い過去の記憶になりそうになってしまっている人もいる。

 

思い出す日は3.11でいいし、1.17でいい。けれど僕らは3.12を1.18を迎えることが出来なかった人たちを思いたい。そして、19年前の1.17から、3年前の3.11から続く被災の現実を心に留めておくべきなのではないだろうか?

 

あの日が終わりだった人、終わりの始まりだった人、始まりの始まりだった人…いろんな人の人生をも揺さぶった震災は今もまだ続いているように感じている。

 

f:id:da121gami:20140312125646j:plain

 

同じ空の下、皆と同じワインが飲めて、そして今日を迎えることができて、本当にありがとう。

 

キュベ東北。

このワインを味わうことが出来たのは、インポーターのヴァンクゥールのみなさん、それぞれのお店のみなさん、そしてThierryとBonhommeのおかげ。

 

世の中はいろんな「おかげ」で出来ている。 

はじめて心の底から安いと感じたハイレベルな2000円とんかつとは?

f:id:da121gami:20140309213014j:plain

 

(この話は年末にFBでも書いたんだけど、なんとなく読み直してみたら自分でもとんかつが食べたくなったので、今度はブログでもアップしてみたという…ww)

 

ずっと思っていた。

ここに来るまでは…

 

旨くても、高かったら意味がないと思う関西人なんで、とんかつ2000円とかいう値付けについては、なんだかなあ、と思っていた。

でも、ひと口で自分の間違いに気づかされた。

 

燕楽は、池上線池上駅すぐにあるとんかつ屋さん。

 

自宅からの最寄駅の一つである五反田から一本なんで、その気になれば、簡単に来れるが、都心と逆方向で、高価なとんかつという二つがネックだった。

でも、せっかく来たのだからと、ランチだけのサービス品ではなく、ロース定食を注文する。時期が時期なのでカキフライも一つ乗せてもらった。

他のお客さん用のサービス品は次々とカウンターに運ばれるが、僕の注文した品だけ、倍くらいの時間をかけて揚げていることがわかる。

ようやく目の前に現れた、その関西人的に高価過ぎるとんかつは意外なほど普通な表情をしている。

 

だが、断面が綺麗な薄桃色に揚げられた真ん中の一切れを持ち上げ、味わおうとしたその瞬間、美味しんぼ、か、味っ子かてくらいに、うぉ〜!これは!!だった。

言い古された、懐かしいという言葉が出てきた。

 

その薫りに。

 

オカンがどんな肉でとんかつを作ってたかは知らんし、洋食屋で食べるカツは基本ビフカツだったから、何がそんな懐かしい気分にさせるのかはよく分からない。使ってる肉も平田牧場の三元豚というから、これまで、それこそアホほど食べた豚肉だ。でも、考えられないほど素晴らしい薫りがしている(これ、まだ味わう前ねw)。

 

ところで、幼稚園くらいの頃によく見ていた図鑑には、バークシャーとヨークシャーしか載っていなかった。そして、白いほうが一般的で黒は高いのもなんとなく理解していた。けど、今となっては、ヨークシャーはランドレースほど大きくならないし、多産でもないから決して安い豚じゃない。

 

で、その頃食べていた豚がヨークシャーかどうかなんて分からないけど、このとんかつの豚には同じ何かがあった。

 

食べてみて感じたのは「手塩にかけて育ててる」感みたいなもので、昔の豚にはそれがあったのかもしれない。肉は黒豚に比べたら水分を感じるけど、しっかり旨味があるし、脂には一片の曇りもない。エサの臭さがまったくないわけだ。

 

でも、平田牧場の三元豚ならほかにもある。他の店との差を生み出すのは、揚げるラードやパン粉などにもあるんだろうけど、ご主人の肉質の見極めがすごいんだろうな、と感じた。「手塩にかけて育てる、ならぬ、揚げている」なのか。

 

小さい頃から、ウスターソースもとんかつソースも嫌いで、お好み焼きでさえ醤油で食べるような人間だから、結局、すべてを塩か醤油だけで食べてしまった。レモンもふっていないが、胃もたれもない。あまりにも満足してしまった。

 

蒲田あたりのとんかつがコスパ的にもベストと思っていたが、そんなことは関係ない。

 

「とんかつ」としては高価だが、凡百のお洒落系パスタランチなどに比べると、お話にもならないくらい高いパフォーマンスを見せてくれた。

 

東京に来てはじめて2000円クラスのとんかつが安いと思えた。

 

素晴らしい料理になっていたし、ちょっとしたタイムマシン代かと思えば、さらに安いもんだ。

まあ、とんかつなんかで、こんなガタガタいうほど、僕も東京生活が長くなったってことかw

あゝ、旨いビフカツ食べたい!!

 

燕楽

 

住所 東京都大田区池上6-1-4

 

電話番号 03-3754-8243

 

営業時間 11:00~14:30 17:00~21:30

 

定休日   月曜日(※但し、月曜日が休日の場合、火曜日休)

こんな店が凄いだなんて思いもしないけど素晴らしい、幡ヶ谷の孤高のいわし料理屋。

f:id:da121gami:20140308220258j:plain

 

3月のある真夜中に上の写真のような、いわしを食べさせるのである。

それだけで、この店の凄さがわかろうというものだ。

 

いわしのシーズンは6月頃とされる。

しかし、この店は年中シーズンなのではないかと思わせるだけの鮮度と旨さがある。

幡ヶ谷駅から甲州街道を道の左側を笹塚方面へ歩くと、陸橋があり、その先の雑居ビルの1階にこの店はある。

その名も「いわしや」。

 

正直、いわしを売りにしている店は多いし、それどころか「いわしや」という名前の店は、日本中に何軒あるのだろうか?ちょっとした街には当たり前のようにありそうな、まるで捻りのない店名だ。

 

しかし、こと幡ヶ谷のこの「いわしや」は「いわしや」としか名乗りようのないほど、いわし愛に溢れている店である。

 

甲州街道沿いの1階にあるそのドアを開けると、鰻の寝床(というにはちょっと短いが…)のような細長い店が目の前に表れる。

手前がカウンター席、奥がテーブル席の小さな店だ。

カウンターの上には当たり前のように冷蔵ケースが置かれ、その横には焼酎の瓶が並ぶ。見た目もまったく期待の持てない、普通の居酒屋だ。

メニューは、いわし料理の他にも様々な魚料理があって、それをご主人が一人で作り、一人でサービスまでする。(早い時間は違うが、大体伺うのは夜中なので…)

 

いわしの料理もいろいろあるのだが、よく見ると、なかなか細分化されていることがわかる。

刺身と薄造り、天ぷらと大葉を巻いた天ぷら(磯辺香り揚げという名前らしい)、さんがに生さんが(とメニューに書きながらオヤジは「なめろう」と言って持ってくるw)など、様々な、でも小手先のアイデア系ではなく、定番を突き詰めたいわし料理がいただける。

 

薄いのに旨味の強い、薄造り。

頭からかぶりついてもはかなく消えて行く塩焼き。

写真のような鋭くエッジの立った刺身

どうやってここまでふんわりと揚げているのか、不思議な感覚となる磯辺香り揚げ。

〆には、いわしの全てが味わえるつみれ汁(それだけのこともあり650円もするww)。

人数が揃えば、鍋もいい。

 

か弱き「鰯」を赤子に触れるかのように丁寧に扱い、

その旨味全てを生かし切った料理であるということは、誰が食べてもわかるだろう。

 

f:id:da121gami:20140309001815j:plain

また、この店では1年ちょっと前からヴァンナチュールも置きはじめた。

オヤジはワインのことはわからないからと、行きつけのインポーター数社のワインが代わる代わるラインアップされている。

この日飲んだドメーヌ・ド・ヴェイユシュヴェルニー・ブランはまさに

いわしとマリアージュするワイン。

もしかしたら、口の中が生ゴミみたいになったらイヤだなと思ったのであるが、

そんな不安は杞憂に終わった。

それどころか、いわしをキレイに流してくれた。

けっして高価なワインではないのだが、十分に役目を果たした。

もちろん、いわしの鮮度のこともあるが、こういうワインがあれば日本酒がなくてもいいと思えたほどであった。

 

誰もが名店というほどの格もないし、雑然とした居酒屋であるが、近くにあれば本当に嬉しい、日常の名店とでも言えるのではないかと思う。

 

いわしや

住所 東京都渋谷区幡ヶ谷1-6-5 コーエイマンション1F

電話番号 03-3918-3462

営業時間 18:30~5:00(LO4:00) 土18:30~1:00(LO0:00)

定休日  日曜日(および土曜不定休)

紹介者なしでは入れないのに、予約半年以上待ちの焼肉。

f:id:da121gami:20140307124251j:plain

 

はじめてこの路地を入ったのは、もう15年以上も前のことか。

本当に緊張したことを今も鮮明に憶えている。

 

ここは、いつからか紹介者がいないと入れなくなった超人気の焼肉店。

 

厳密に言うと、カルビだのロースだのという焼肉ではなく、ハラミやツラミなどホルモンだけの店。

 

たまたま噂を耳にし、なんとか見つけた店だ。

 

当時はインターネットも普及しておらず、食べログなんて、影も形もない時代。

 

信頼できるブレーンと足で稼いだ情報。フィールドワークがすべてだった。毎日がフィールドワークだったと言ってもいいだろう。20代のすべての時間と稼ぎは、Meets Regionalという雑誌を作るためだったんじゃないかと思う。

 

店への思い入れの深さは、今のように一足飛びで美味しい上澄みを漁れば終わりという時代とはまるで違う。出逢った店すべてが本当に大切な宝物だと思っているし、そこで出逢ったすべての人たちが今の僕を作ってくれたと思っている。今もいろんな店の方々とお付き合いさせていただいているのは、皆さん、あの頃の僕の本気をご存じだからではないのかなと思う。

 

そして、そうやって辿りついた店の中でも特に思い入れの強い一軒がここだ。

 

出会いは強烈だった。ある程度は所在地の目安はつけたものの、辿り着くには心許なく、界隈の路地から路地を自転車で探し回った。

ようやく見つけたその店は、営業中なのにサインも灯していない。けれど、店の中に客がいるのはわかる。勇気を持ってその店の引き戸を開くと、ギョロッとした目で睨みつける主人の姿があった。

 

いきなり「誰の紹介で来たんやっ?」と怒鳴られ、誰の紹介でもないというと、「ほなあかん、帰れ!」と叱られた。しかし当時はまだ、まったく予約が取れない店というわけでもなく、その日も席が二人分空いていた。そばにいた常連さんが「入れたりぃや」と助け舟を出してくれ、ようやく入店がかなった。

 

千載一遇のチャンスである。その日あったメニューを生、塩、タレとすべていただいた。すでに焼肉ムックを編集していたくらいだから、いろんな焼肉店に足を運んでいたし、20代半ばの編集者としては肉に対して相当な知識量があったんではないかと思っていた。

 

でも、そこにあったのは今まで辿りついたことのない肉だった。新鮮な魚でも食べているのかと思うほど獣くささがなく、美しい脂があり、じんわりと旨みがあった。食べても食べても食べ疲れしない。果てしなく食べ続けたいと思うものだった。10代で四国から大阪にやってきて、屠畜に携わり、74年に30歳で店を開いた彼には、誰も追いつけないほどの肉を見る目、審美眼があるのだろう。

 

食べ進むうちに彼の態度が変わっているのを感じた。真剣に肉に向かう彼は肉を粗末に扱うことをもっとも嫌う。そして、せっかくのチャンスを得た僕は肉に真剣に向かい合い、最高の状態に焼き上げるべく集中した。そんな僕の姿に彼は何か心が通じ合うものをみてくれたのだろう。

 

でも、それは単なるちょっと肉が好きなだけの客であり、雑誌に掲載するのを目的とする僕の仕事はそこでは終われない。強烈に印象づけ、信頼関係を構築できなくてはならない。その日を含め3日連続で通い続けた。そして、ドライエイジングした肉について、焼き方について、あらゆることを教えていただいた。やがて、条件はついたものの、幾度かの雑誌掲載が叶い、モザイクだらけだったけどテレビでも紹介させてもらった。

 

本来誰にも教えたくないような大切な店だったが、それでも僕の仕事は誰かに伝えること。アンビバレントだなと思いながら、仕事を選んだ。やがて、簡単には予約が出来ない店になり、昨日予約帳を見ると、来年の12月まで書き込まれていた。7月までは予約が埋まっているようだ。

 

ものすごく遠くに行ってしまったような寂しさと、その分多くの人がこの店で味わう喜びを感じる。

 

ここまで強く想いを寄せる店が今後現れるだろうか?

 

そうあって欲しいと思うし、出逢えない気もしている。

 

 

f:id:da121gami:20140307124339j:plain

政ちゃん

住所その他のデータ不詳。(実は某グルメサイトに掲載されているが、紹介制であり、私が最初に訪れた頃のように、席が空いている日は一日もないので、どなたか、知っている人を探すことをおすすめします。)

去り行く冬とフグの白子。

f:id:da121gami:20140306025007j:plain

東京に住んでいると、フグはかなり遠いところにある気がする。

日常、フグを食べる機会というのが本当に少ない。

 

もちろん、そのフグというのは真フグとかサバフグなどではなく、トラフグのことだが、そもそも寒くなったら「てっちりでも食べに行こか?」となる関西とはエラい違いだなあと思った記憶がある。

 

たしかに、関西でも天然物のトラフグとなれば数万円の支払いとなるが、それでも東京に比べたらかなり安いと思う。しょっちゅう、そんな高価な鍋を食べに行くわけには行かないから、養殖のフグを食べる機会が多い。

まあ、養殖ものははっきり言って味が薄い。てっさなんて、本当に一度に何枚も取らないと何を食べているのかわからない。しかも柚子ポン酢なんかで食べるからむしろ、ポン酢を飲んでいるような気がする。これが京都に行くと橙のポン酢で食べるから、もう少し柔らかな口当たりになる。

 

大阪の人は過剰なものが好きだからねえ。ファッションはなんやかんや言うても派手やし、声はデカ過ぎるし、味も濃いもの好きだから。。。

 

普段から慣れ親しんでいるのは呼び方にも表れる。

刺身は「てっさ」、鍋は「てっちり」。

なんか、軽いよね。気のせい?

 

さて、そんなフグの中でも特に待ち遠しいのが白子。

焼こうが鍋に入れようが、生で食べようが素晴らしい食材だ。

けれど、美味しくなるのは1〜3月。

白子が美味しくなると冬が終わりを迎えることを実感する。

そんな白子のなかでも、これは素晴らしかった。

天然物で、しかも1.5kg。

今年のフグ食べ納めということでいいかなと思うくらい満足な一夜でした。

※どこで食べたかは言えないんですが……

掛け蕎麦が旨い店こそ、最高の蕎麦屋。

f:id:da121gami:20140304140006j:plain

 

つい、おカネの話になって関西人の品位が疑われて、同郷の皆さまには申し訳ないが、この掛け蕎麦(吟)は一杯で1000円もする。

1989年頃に流行った栗何某の著作の如く、親子三人で分けても、一人当たり333円。すでに富士そばや阪急そばより高い。故に涙を誘うことなどありはしない。

果たして、旨くなければ困る値付けなんだが、旨いから困らないし、それどころか、幸せな気持ちになる。そんな蕎麦がここ「菊谷」にはある。

 

まあ、そもそも蕎麦なんぞに現を抜かすなんてのは、なんかダサいと思っている。

 

どこぞで必死になってテキストを読み込んでお勉強した末、グランヴァンを絶賛してるのと同じ気がして、鼻につくし、田舎臭いように思っている。「メドックの南向きの畑の良年の葡萄で、テロワールの特徴が溢れ出た」ワインなんて謳い文句にヤられてるより、本当に自分が美味しいと感じるほうが重要だ。そんな方には、くれぐれも青魚に合わせて口の中が三角コーナーにならないことを祈る。

 

要は、自分の五感ではなく、他人の五感やインフォメーションのほうが優勢で、結局、自分に自信がないことを証明しているように感じるからだと勝手に思っている。まあ、そのあたりはグランヴァンでなくても、ヴァンナチュール(※リンクを参照)でも同じだけどね。

 

さて、蕎麦の話である。

蕎麦もこの20年くらいだろうか、あまりにもスペックに溢れている。蕎麦の実の産地から配合、つゆのウンチク。店内にはジャズが流れ、世捨て人のような風貌の主人が、本来の「拘泥」という言葉の意味を知ってか知らずか「こだわり」を謳う。

 

そんな恥ずかしい世界観に溢れているから、蕎麦のことはグダグダ言いたくない。

でも、ここ「菊谷」の蕎麦は、まあたまにはグダグダ言ってもいいんじゃないかな?という気分にさせるものだ。

 

ことは、ある知り合いが、いま東京で一番好きな蕎麦屋だと語ったことにはじまる。その人がそれほどまでに言うならと、ある暇な休日にチビと二人で巣鴨くんだりまで足を伸ばした。

「季節にかかわらず、蕎麦はせいろに限る」と考えていた僕は、品書きの中から、三つの産地の食べ比べが出来ると説明のあるせいろを見つけ、それを選んだ。チビは「掛け蕎麦」がいいという。彼女が温かい蕎麦を食べるのは珍しいが、まあガキだから「あまちゃん」やのう、と思ったものである。

 

あまちゃん」は僕だった。

 

産地ごとに食べ比べの出来る、そのせいろは素晴らしいもので、まさにテロワールの特徴がわかりやすいものだった。そして、僕が食べ終わったとき、彼女はもうお腹いっぱいだったらしく、その掛け蕎麦を残そうとしていた。

食い意地を張り続けて四十余年の僕がそれをそのままにする訳もなく、彼女の眼前にある丼鉢を奪い取った。

 

ひと口蕎麦をすすった時の衝撃は忘れない。最高の状態で、産地の特徴がわかりやすく出るように茹で上げられた、僕のいただいたそのせいろより、さらにうわ手だった。

ドーピングでもしているのかと思うほど、蕎麦の鮮烈な香りが巨大な一群となって襲ってきた。蕎麦の実が育った畑の水や空気すら感じた。そして、甘噛みした蕎麦から漏れ出ずる甘みの奥の清々しさ(左京大夫顕輔風ww)。ダシが弱い訳ではない。むしろ、しっかりと鰹が効いている。 関西の蕎麦で時々感じる甘みのようなものはない。鰹節の硬度や使用部位までもがヴィジュアライズ出来ているような錯覚に陥らせるほどで、旨味、香りが凝縮され、さらに蕎麦に負けないよう、少し酸味を感じさせるバランスの取れた仕上がりとなっている。

蕎麦にはちゃんとコシがあり、十割ではないということが理屈でわかりそうなものだが、あまりにも鮮烈な香りは十二割くらい、と思うほどだった。

 

蕎麦にも汁にも立体感があるとでも言えばいいのだろうか。。。

 

そこに至るまでの主人の努力が走馬灯のように駆け巡る。蕎麦の実を選び、臼でひくまでは、多くの蕎麦屋が等しく努力しているのだろうが、そこからのスピードが違うのかもしれない。いかに素早く生地にし、切り、茹でているのか。あるいは、何か違う要素があるのかもしれない。

ただ、その衝撃がいろんなことを想像させてくれるのは事実だ。

 

もはや、妄想蕎麦と名付けたい。

妄想力に欠け、平凡なクリエイティブが溢れる(そもそも、それをクリエイティブというべきではないだろうが…)今の日本に、妄想することの愉しさを教えてくれる蕎麦。チュートリアルの漫才のようだというと、興醒めですか?

 

菊谷

住所 東京都豊島区巣鴨4-14-15

URL http://www17.ocn.ne.jp/~sobakiku/

電話番号 03-3918-3462

営業時間 12:00~15:00(LO14:30) 18:30~21:00(LO20:30)

定休日   火曜日(※但し、祝日や「4」のつく日は営業し、翌週の月曜は振替休業の場合あり

※4月から定休日を火曜日から月曜日(4の日は営業、翌火曜日へ振替(祝日もお休み))へ変更。

 

(2014/3/4 現在)